賃貸の保証会社契約時の注意点は?緊急連絡先には確認の電話が行く?
賃貸の保証会社契約時の注意点を紹介しています。
まず、緊急連絡先には事前報告を忘れずにしておきましょう。
次に、緊急連絡先代行業に依頼しても大丈夫なのかを説明し、緊急連絡先が必要とされるケースや保証会社に払う費用や更新料についても説明しています。
物件を探すときには、保証会社加入が必須な物件か確認しましょう。
緊急連絡先には事前報告を忘れずに!
緊急連絡先へ保証加入の事前報告は忘れずにしておきましょう。もしも、緊急連絡先になってしまった方に突如賃貸保証会社から「審査のご連絡をしました。現在、大丈夫ですか?」などというようなことを伝えられたらおおかたの人間はビックリしませんか。
「そういう話は聞いてないよ!」というような。
すなわち、契約者自身が緊急連絡先を適当にチョイスして入居申込書に記載していた場合です。こういう例は、割と多く見られます。
賃貸保証会社も入居申込書の緊急連絡先欄として記載されていると審査の確認の電話をするわけです。
きちんと電話連絡がある趣旨に関しては契約者自らが頭に入れて緊急連絡先に知らせる方が良いでしょう!
緊急連絡先代行業に依頼しても大丈夫?
緊急連絡先代行業においては、現時点では、全く法規制が一切無いことから、登録費用を支払って契約を結んでも、緊急連絡先になり代わってもらえる人物を紹介してもらえない、といったトラブルも数多く起きているのようです。。
緊急連絡先が必要とされるケースとは?
一般的には、賃貸物件を借りる際に緊急連絡先が求められるそうです。
現在、賃貸物件を借りる場合には、保証人会社にお願いするということが、ごく当たり前になっています。しかしながら、家賃の保証人ばかりではなく緊急連絡先を必要とされる場合も、少なくありません。
家賃の保証人とはことなりますので、気持ちの問題という点は低いと思われますが、交友関係であろうとも引きうけてくれる人は少ないそうです。
保証会社を使わくていい場合とは?
契約者が本人自身で、親御さんのいずれかが保証人の場合、両方とも勤務に就いてないと物件によっては保証会社を利用して下さいと言われるそうです。
契約者が入居者本人で、保証人が家族の誰かで元気で仕事をしているのならば、保証会社を利用しなくても審査に合格することが有るそうです。
しかし、オーナーによっては、絶対条件として保証会社を使用する物件も有ります。
保証会社は家賃の保証と滞納者の取立て、退去指示などといったことを代行者として実行します。
また、オーナーは家賃についての事を保証会社に委託しておきさえすればいいので保証会社の制度を取り入れる貸主が多いのが現在の状況のようです。
また、過去に滞納経験をされたオーナーは加入必須にされているところが多いのが現状のようですね。
保証会社の費用について
連帯保証人の代行者としてなるということで、それ相当の料金が求められます。まず契約した時に「初回保証料」である料金が発生します。
保証会社の規約により金額についてはさまざまですが、1ヶ月の賃料の総額の20%~100%という条件が一般的な基準額ということです。
保証会社の更新費用に関して
保証会社にお願いする場合には、家主さんへ支払う更新料に加えて、保証会社に対する更新料も求められます。
こちらの費用も、保証会社の規約に基づきいろんな基準があります。1年ごとに10,000円、2年後の更新の際に家賃総額の〇〇%、や初回保証料と同様の金額であったり、いろいろなケースがあります。
原則的には、この更新料についても戻ることはない費用なので、支出を少なくしたい人は、物件探しの時点で保証会社加入が必須な物件なのかを調べておけば良いかもしれませんね。
まとめ
保証会社との契約時には、緊急連絡先が必要なので、忘れずに事前に確認の連絡を入れておきましょう。
また、本当に誰も緊急連絡先を引き受けてくれる人が周りにいない場合は、不動産屋の担当の人に相談して、保証会社加入が絶対条件ではない物件を探す方がいいかも知れないですね。