一人暮らしの掃除機のおすすめは2016年では?ロボットタイプの特徴!
一人暮らしの掃除機のおすすめについて4つのタイプを説明しています。まず、ノーマルタイプ、スティックタイプ、ハンディタイプ、ロボットタイプのそれぞれ4つの特徴を説明し、次に、掃除機の正しいかけ方を紹介しています。掃除機は床の種類でかけ方が違います。床以外にもかけるようにしましょう。
一人暮らしの掃除機のおすすめと特徴
- ノーマルタイプの特徴
- スティックタイプの特徴
- ハンディタイプの特徴
- ロボットタイプの特徴
ノーマルタイプの特徴
ノーマルタイプの特徴は、昔から一般的に使われていて、本体とホースとノズルが繋がっています。以前は掃除機の排気口からホコリや臭いが排出されることもありましが、最近は綺麗な空気を排気する製品も増えているそうです。強力な吸引力を求めている人には最適です。
ノーマルタイプで人気の掃除機はこちら
↓↓↓
![]() 掃除機 東芝 VC-C3-R[VC-C3-R][VC-C3(R)] カード払いOK!東芝 掃除機 TORNEO mini トルネオ … |
スティックタイプの特徴
スティックタイプの特徴は、立てたままコンパクトに収納可能で、デザインも多数あります。そして、掃除機を出したままでも、部屋に馴染みやすく違和感をあまり感じないそうです。
また、充電式でコードレスのものが多く、一人暮らしに最適だそうです。しかし、パワーは弱めで、長時間の使用には向かないそうです。
スティックタイプで人気の掃除機はこちら
↓↓↓
ハンディタイプの特徴
ハンディタイプの特徴は、何と言っても片手で楽に持ち運べて、ちょっとした汚れを直ぐに掃除できます。充電式や電池式のものが多く、2台目の掃除機として人気があるそうです。
ハンディタイプで人気の掃除機はこちら
↓↓↓
![]() dyson|ダイソン ハンディクリーナー「DC61 モーターヘッド」 DC61MH <パープル/ニッケル… |
ロボットタイプの特徴
ロボットタイプの特徴は、充電式で自立的に部屋を掃除してくれます。一人暮らしで掃除の時間があまり取れない人には便利ですが、障害物の多い部屋は使いづらく、値段も高めなのが難点です。
★人気のロボット掃除機はこちら
↓↓↓
掃除機の基本的なかけ方
掃除機の基本的なかけ方は、前に出す、引くという動作を、1往復にゆっくり5秒位かけると良いそうです。あまり力を入れすぎたり、素早く動かすと、吸引力が下がる原因になるようなので、注意しましょう。
また、掃除機をかける前には、床に置いてあるゴミ箱や、配線などは、端に寄せるなどして、障害物を無くしておくと効率よく掃除機をかけられます。
掃除機は床の種類でかけ方が違う
掃除機は床の種類でかけ方が違うそうです。フローリングの場合は、部屋の隅にホコリが溜まりやすく、畳の場合は、畳と畳の間にホコリが溜まりやすいので、全体に掃除機をかけた後に、細口ノズルなどに付け替えて、掃除をすると良いそうです。
また、カーペットは、毛の間にホコリが溜まりやすいので、カーペットの毛を起こすように、縦や横にかけると良いそうです。
掃除機は床以外にもかける
掃除機は床以外にもかけることができます。サッシのレールや壁のホコリ、窓枠、壁のコンセント周りもホコリが溜まりやすいそうです。
細かい場所などは、細口ノズルやブラシノズルに付け替えて、効率よく掃除しましょう。
まとめ
ちなみに管理人は、ロボットタイプとハンディタイプを買おうと思っています。普段から床にものを置かないようにして、毎日決まった時間にロボット掃除機をセットしていれば、帰宅後にいつも部屋が掃除されているというのは魅力的ですね。
そして、ハンディタイプの掃除機で布団などのダニやホコリを吸い取れば良いので、ロボットタイプとハンディタイプの掃除機があれば掃除が捗ると思います。