新型インフルエンザの肺炎の症状と治療法は?低酸素血症に注意!
新型インフルエンザの肺炎の症状と治療法について説明しています。まず、新型インフルエンザとは何なのか説明し、次に、ウイルス性肺炎の症状と治療法を説明しています。ウイルス性肺炎は、呼吸困難になり、低酸素血症を起こして亡くなることもあるので、注意しましょう。
- 新型インフルエンザとは?
- ウイルス性肺炎とは?
- ウイルス性肺炎の症状は?
- ウイルス性肺炎の治療法
新型インフルエンザとは?
新型インフルエンザは、2009年にメキシコで発生が確認されたブタ由来インフルエンザによる感染症だそうです。また、世界中で確認され多数の患者がいて、日本では若者を中心に感染者が多いそうです。
ブタ由来インフルエンザとは
ブタ由来インフルエンザは、A型インフルエンザで、ウイルスの中には、ユーラシアと米国の豚、人、鳥の4種類のインフルエンザに由来する遺伝子が入っている。
ウイルス性肺炎とは?
新型インフルエンザは、多くの場合、軽症ですみますが、時には急性肺炎や急性脳症などの合併症を起こすことがあるそうです。また、重症肺炎になると、気道でウイルスが増殖するウイルス性肺炎になるそうです。
ウイルス性肺炎の症状は?
ウイルス性肺炎の症状は、インフルエンザの症状が出た後、1~2日後に、呼吸困難が起こるそうです。また、急速に低酸素血症が進み亡くなることもあるそうです。
低酸素血症とは
低酸素血症は、動脈血中の酸素が不足した状態のこと。症状は、手足の冷感、不整脈、呼吸困難、不安感、言語障害、意識障害、視力障害、肝機能障害、腎機能障害などがあらわれる。
ウイルス性肺炎の治療法
ウイルス性肺炎の治療法は、インフルエンザが原因の場合、ウイルスの繁殖を制御するタミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタが有効だそうです。
また、インフルエンザA型だけに効果があるアマンタジンという薬剤もあるそうです。ところが、インフルエンザ以外のウイルスから発症した場合のウイルス性肺炎には現在、効果的な薬はないそうです。その場合の治療法は、咳や高熱を緩和させる治療や二次感染を防ぐための処置しかないそうです。
また、下痢や嘔吐が続く場合は、脱水症状を引き起こす場合があるので、水分をしっかり補給し、食事も消化が良いものを摂り安静にすることが大事だそうです。
タミフルとは
タミフルは、中外製薬が発売したインフルエンザの薬で、体内でインフルエンザウイルスを増やさないようにする薬。インフルエンザの症状が出た後、48時間以内に服用しないと効果が薄く、インフルエンザA型、B型には効果があるが、C型には効果がない。
C型インフルエンザとは
C型インフルエンザは、ほとんどの人が季節に関係なく幼児期に感染する。また、A型インフルエンザは、一定の形にならずに、違ったウイルスになるので流行しやすく、B型インフルエンザは、決まった形なので、予防接種を受けることで、流行ることはほとんどない。
まとめ
新型インフルエンザでウイルス性肺炎になると、動脈血中の酸素が不足して低酸素血症になる場合があるようなので、注意が必要ですね。
しかし、インフルエンザが原因の場合は、タミフルなどの薬剤が効くようなので、症状が出たら、直ぐに病院で医師の受診を受けた方が良いようですね。
しかし、インフルエンザ以外のウイルスが原因の場合は、効果的な治療法がないようなので、しっかり水分補給をして、安静にすることが大事なようですね。