消化に良い食べ物で風邪を引いた時の6品とは?煮込みうどんが良い?
消化に良い食べ物で風邪を引いた時の6品を紹介しています。おかゆ、煮込みうどん、生姜入り味噌汁、魚類、大根、じゃがいもスープの6品が消化がいいそうです。また、それぞれの理由についても説明しています。コシのある麺よりも、じっくり煮込んだ煮込みうどんの方が消化にいいそうです。
風邪をひいた時の食べ物で消化が良いのは?
- おかゆ
- 煮込みうどん
- 生姜入り味噌汁
- 魚類
- 大根
- じゃがいもスープ
おかゆ
おかゆはサラサラなので、そのまま飲み込んでしまうと消化に悪いので、ちゃんと噛んで食べるようにしましょう。
うどん
うどんは、普通の麺類と比べると、小麦、塩、水だけで作られていて、消化はいいそうです。風邪の時のうどんの調理方法は、コシのある麺よりも、じっくり煮込んだ煮込みうどんの方がいいそうです。
一方で、うどんは消化が悪いという意見もありますが、これは、うどんをあまり噛まずに食べた場合で、ちゃんと噛んで食べればおかゆよりも消化がいいそうです。
生姜入り味噌汁
味噌汁に生姜をたっぷり入れると、体も温まりいいそうです。また、風邪だけではなく、二日酔いにも効くそうです。
生姜入り味噌汁の作り方
1.お椀に味噌を入れる。
2.白だしを少し入れる。
3.生姜のすりおろしをたっぷり入れる。
4.ネギを入れる。
5.お湯をそそぐ。
魚類
魚類にはタンパク質が豊富にあり、細菌感染で壊れた組織を元に戻す働きがあるそうです。肉にもタンパク質がありますが、消化しにくいため、魚類の方がいいそうです。
大根
大根は、冷え切った体を内側から温める作用があるそうです。風邪に効く食べ物として昔から知られていて、どの部位にもビタミンCがたっぷり入っているそうです。
最近では風邪だけではなく、ガン対策にも効果があることが分かって注目されているそうです。
じゃがいもスープ
じゃがいもスープは、風邪の予防対策に効果的なビタミンCを手軽に摂ることができるそうです。じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷん質で覆われているため、壊れ難いそうです。このため、加熱調理してもビタミンCが効率よく摂れ、カリウムも豊富に含まれているので、むくみも取れるそうです。
じゃがいもスープの作り方
1.たまねぎとじゃがいもの皮をむき、薄切りにする。
2.鍋にバターを熱し、たまねぎを炒め、透き通ってきたら、じゃがいもを入れ、焦がさないように炒め合わせる。
3.水を加え蓋をして、弱火で煮込む。このとき、じゃがいもの原型がほぼ無くなるまで煮込み、仕上げに塩コショウで味を調える。
4.牛乳を2/3加え、沸騰直前まで煮た後、荒熱をとりミキサーにかけ、冷蔵庫で冷やす。
5.食べる直前に残りの牛乳を入れ、良く混ぜ合わせて、塩で味を調える。最期に温めることが重要だそうです。
まとめ
ちなみに管理人が、風邪の時に必ず食べるのは、北海道クリームシチューです。圧力鍋で調理すると、ガス代の節約になるので、おすすめです。
これらの食品を摂り体力をつけて、早く風邪を治したいですね。