インフルエンザのワクチンの効果と期間は?鶏卵アレルギーに注意
インフルエンザのワクチンの効果と期間について説明しています。まず、インフルエンザのワクチンの効果はいつからなのか説明し、ウイルスの潜伏期間と予防接種の効く期間を説明しています。次に、予防接種の時期と予防接種の注意点を説明し、最後に、予防接種は本当に効くのか説明しています。鶏卵アレルギーの方は皮膚テストを受けましょう。
- インフルエンザのワクチンの効果はいつから?
- インフルエンザのウイルスの潜伏期間は?
- インフルエンザの予防接種の効く期間は?
- インフルエンザの予防接種の時期は?
- インフルエンザの予防接種の注意点
- インフルエンザの予防接種は効く?
インフルエンザのワクチンの効果はいつから?
インフルエンザのワクチンの効果は、体内で抗体が作られるのに1~2週間くらいかかるので、発症した後に予防接種を受けても間に合わないそうです。
インフルエンザのウイルスの潜伏期間は?
インフルエンザのウイルスの潜伏期間は、3日程度で、この期間に予防接種を受けた場合は、あくまで予防のため、治療にはならないそうです。
インフルエンザの予防接種の効く期間は?
インフルエンザの予防接種の効く期間は、予防接種後の約1ヶ月後に効果が最大になり、5ヶ月間くらいで無くなるそうです。
インフルエンザの予防接種の時期は?
インフルエンザの予防接種の時期は、インフルエンザが流行するのは、毎年12月~3月までの期間なので、予防接種の時期は11月上旬までには受ける必要があるそうです。
インフルエンザの予防接種の注意点
インフルエンザの予防接種の注意点は、妊婦、予防接種アレルギー、痙攣をおこした方、特に鶏卵アレルギーの方は、注意が必要だそうです。
また、ワクチン自体は安全ですが、副作用が出る場合もあるそうなので、風邪などで体調を崩している時は、予防接種は避けた方が良いそうです。
インフルエンザワクチンと鶏卵アレルギーの関係
インフルエンザワクチンには、鶏卵の成分が含まれているため、鶏卵アレルギーの方は、予防注射を受けるときは注意が必要だそうです。
ただし、日本で使用されているインフルエンザワクチンは高度に精製されているため、卵の成分は極微量しか残らず、軽度の鶏卵アレルギーの場合は、予防接種が可能だそうです。
皮膚テストを受ける
アレルギー検査で通常以上の値が出た場合や卵を食べた後、アナフィラキシーショックになったことがある人は、予防接種時には注意が必要です。医師と相談し、皮膚テストを受けた方が良いようです。
アナフィラキシーショックとは
アナフィラキシーショックは、ハチに刺されたり、薬物の投与などが原因のアレルギー反応で、強いショック状態になること。
インフルエンザの予防接種は効く?
インフルエンザのウイルスの代表的なものには、A型、B型、C型がありますが、このうち人間に感染するのは、A型とB型だそうです。そして、A型にもそれぞれ、香港型、ソ連型があり、ウイルスの組み合わせにより、予防接種のワクチンの組み合わせも変わるため、予防接種を受けても必ず効くとは限らないそうです。
しかし、インフルエンザ脳症などの2次感染を防ぐためにも、予防接種を受けた方が良いそうです。
インフルエンザ脳症とは
インフルエンザ脳症は、インフルエンザウイルスが直接、脳に進入するわけではなく、体の免疫がウイルスに対抗するために働きすぎて、脳の組織を破壊する病気のこと。また、病気の進行が早く、場合によっては後遺症が残る場合もある。
まとめ
インフルエンザのワクチンの予防接種を受ける場合は、鶏卵アレルギーに注意しなければいけませんね。
管理人も20代の頃はほぼ毎年、インフルエンザにかかっていました。今考えると、その頃はバンドをやっていたので、リハーサルスタジオやライブハウスの密閉された空間にいることが多く、インフルエンザウイルスに感染しやすい環境だったのが原因だった思います。
なので、予防接種を受けて、インフルエンザが流行しやすい時期には、人の多い場所に行くのはできるだけ控えた方が良いですね。