山あげ祭の2021年の日程は?会場へのアクセスと周辺駐車場は?
山あげ祭の2021年の日程、会場へのアクセスと周辺駐車場を紹介しています。
また、山あげ祭の始まりを紹介し、次に、山あげ祭の特徴を紹介しています。
そして、余興公演について紹介し、最後に、山あげ祭周辺のおすすめランチとホテルを紹介しています。
山あげ祭は、国の重要無形民俗文化財にも指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録された有名なお祭りだそうです。
山あげ祭の2021年の日程は?
日程:例年7月第四金曜日~日曜日
アクセス
会場:山あげ会館、栃木県那須烏山市内
所在地:栃木県那須烏山市金井2-5-26
●電車
JR烏山駅、徒歩10分
●車
北関東道宇都宮上三川IC、県道10・4号経由、50分
●駐車場
山あげ会館:無料、大型バス4台可能
●周辺の駐車場の地図
山あげ祭の始まりは?
山あげ祭は、1560年に当時の烏山城主により、この地方の疫病防除、五穀豊穣、天下泰平を祈願し、牛頭天王を鳥山に迎えた祭礼として始まったそうです。
牛頭天王(ごずてんのう)とは、京都祇園の八坂神社の疫病を防ぐ神様で、スサノオと同一とも言われている。
山あげ祭の特徴は?
山あげ祭は、「烏山の山あげ行事」と言われる国の重要無形民俗文化財にも指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録された行事が特に有名で、市街地に仮設舞台の移動式野外劇が作られて、歌舞伎が上演されるそうです。
また、この仮設舞台は、幅7m、高さ10m以上、奥行き100mの、「山」と呼ばれる舞台装置一式が公演のたびに毎回、手作りで組み立てられるそうです。
山とは、烏山特産の和紙を、竹で組まれた木枠に何重にも貼られたもので、山水の絵が描かれていて、踊りの舞台背景に使われる。また、「山あげ」とは、この山を人力で上げることからこう呼ばれている。
余興公演とは?
余興公演は、歌舞伎や神楽などが市内各所で10数回上演され、100名の若衆たちにより、仮設舞台や背景の、「前山」・「中山」・「大山」が毎回組み立てられるそうです。
また、舞台の特殊効果として、背景を動かしたり、花火や音響、光などで様々な演出が行われるそうです。
そして、公演が終了すると、素早く舞台の解体作業が行われ、「地車」に積み込み次の公演場所に向かうそうです。
また、各町同士で、この時の手際の良さや正確さスピードが競われて、「地車」の操作に手間取ったりした場合には、市民から煽られたりする場面も見受けられるそうす。
※開演日程と場所は、こちらの公式サイトから確認できます。
山あげ祭周辺のおすすめランチ
- クローバーステーキハウス
- 小夜
- レストラン笠井
クローバーステーキハウス
クローバーステーキハウスは、お肉のやわらかさが 特徴の、烏山の緑の中にあるステーキ屋さんだそうです。
住所:栃木県那須烏山市興野316-1
小夜
小夜は、野菜天せいろ大盛りがオススメの滝駅近くにある定評のある蕎麦店だそうです。
住所:栃木県那須烏山市神長1590
レストラン笠井
レストラン笠井は、人気メニューの釜飯が具材盛りだくさんで食べ応え抜群のお得なランチを味わえるそうです。
栃木県那須烏山市旭1-8-26
山あげ祭周辺のおすすめホテル
大金温泉グランドホテル
大金温泉グランドホテルは、JR大金駅から歩いて15分の所に位置し、カルシウムが豊富な古代海水温泉があり、無料インターネット回線(一部あり)、の那須の大自然の中にあるホテルだそうです。
料金:6,000円~8,800円(税込み)
住所:栃木県那須烏山市岩子86-2
まとめ
山あげ祭の2021年の日程は、例年7月第四金曜日~日曜日まで行われるようですね。また、余興公演では、仮設舞台の設置と解体が100人もの人たちの団体行動により、一斉に行われる光景が見どころの1つのようですね。