バレンタインデーのチョコレートの5つの起源説と独自の習慣
バレンタインデーのチョコレートの5つの起源説とホワイトデーや義理チョコなど独自の習慣の起源も説明しています。バレンタインチョコレートは、モロゾフ製菓説、メリーチョコレートカンパニー説、森永製菓説、伊勢丹説、ソニープラザ説の5つの起源説があるので、それぞれ説明していきます。
バレンタインデーのチョコレートの起源は?
- モロゾフ製菓説
- メリーチョコレートカンパニー説
- 森永製菓説
- 伊勢丹説
- ソニープラザ説
モロゾフ製菓説
モロゾフ製菓説は、1936年の2月12日に当事の神戸モロゾフ製菓(現モロゾフ)が、「あなたのバレンタイン(愛しい方に)にチョコレートを贈りましょう」という広告を東京の英字新聞社「ザ・ジャパン・アドバタイザー」に掲載したことがバレンタインの普及に繋がったという説のようです。
メリーチョコレートカンパニー説
メリーチョコレートカンパニー説は、1958年2月に伊勢丹本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことがバレンタインの普及に繋がったとう説のようです。
森永製菓説
森永製菓説は、1960年に「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出したことがバレンタインの普及に繋がったという説のようです。
伊勢丹説
伊勢丹説は、1965年にバレンタインフェアを開催したことが、バレンタインの普及に繋がったという説のようです。
ソニープラザ説
ソニープラザ説は、1968年にソニーの創業者、森田昭夫氏が自社の輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレート贈ることを流行らそうとしたという説のようです。
バレンタインデーが日本に定着したのはいつから?
バレンタインデーが日本に定着したのは、昭和40年代の後半になってからだそうです。それまでも、デパート各店がバレンタインデーの普及に努めていましたが、思ったように定着せずに、「日本での定着は難しい」といわれていたそうです。
また、バレンタインデーにチョコレートを贈りだしたのは、小学校高学年から高校生の女子の間で初めに広まったそうです。
バレンタインデーは業界の陰謀だった?
バレンタインデーは業界の陰謀だった、という説がありますが、バレンタインデーの贈答品は当初、チョコレートに限ったものではなく、女子から男子へ愛を告白するという形でもなかったそうです。
バレンタインデーが定着した理由は、当事の小学生高学年から高校生の女子が主導的に行ったことが、バレンタインデーが流行った原因ともいわれているそうです。
なので、結果的には、業界の思惑通りには行きませんでしたが、違った形で定着したようです。
ホワイトデーや義理チョコは日本独自の習慣
女子から男子へ愛を告白するという、日本型のバレンタインデーが昭和50年代に社会に定着した後は、さらに、日本独自の習慣が誕生したそうです。
それは、昭和50年代の後半に誕生した「ホワイトデー」と「義理チョコ」だそうです。ホワイトデーの起源は、1977年に和菓子屋の石村萬盛堂が、バレンタインデーのお返しとして、「マシュマロデー」を開始したことが始まりで、その後1979年に他の菓子店と共同で「ホワイトデー」という名称を使用したとされているそうです。
そして、全国的にホワイトデーが広まったのは、全国飴菓子工業組合によると、1984年に開催された「第5回ホワイトデーキャンペーン」からで、チョコレートが各地で品不足になるほど盛り上がったそうです。
まとめ
管理人も当事を振り返ると、小学校の後半あたりからバレンタインデーという言葉が流行りだした気がします。ですが、当事は、好きな子が周りにバレると、ひやかされる対象になるので、あまり、積極的にはチョコレートを贈ることはしなかったと思います。
そして、ホワイトデーや義理チョコもその少し後に流行り出したことを思い出しました。今の時代はハロウィンも当たり前になったので、いろんなイベントが増えてお金は少しかかりますが、その分経済も活発になるので良いですね。