運動会の徒競走で速く走るための5つのコツとは?足が遅い理由は?
運動会の徒競走で速く走るための5つのコツを紹介しています。まず、足が遅い理由について説明しています。その後、速く走るためのキーワードを紹介しています。スタート、腕ふり、もも上げ、最後まで走りきれる体力、イメージトレーニングがなどが速く走るたには必要だそうです。
足が遅い理由は?
足が遅いと言われている子供の中には、実は足が遅いわけではなく、「100メートルを走りきる体力がない」だけという子供も多いそうです。なので、体力のない子供は100メートルの後半でバテてしまい失速するので、足が遅いということではないそうです。
速く走るためのキーワード
- スタート
- 腕ふり
- もも上げ
- 最後まで走りきれる体力
- イメージトレーニング
スタート
スタート前には必ず靴紐やテープをしっかり締め直すことが大事。
腕ふり
腕ふりは走る速さと重要な関係があり、腕ふりの力が脚に上手に伝わるとスピードが増します。
直立不動の体勢から、そのまま前倒しして、そして、これ以上傾いたら倒れるという時に普通はどちらかの脚が前に出ますが、これが走る時の基本姿勢で、その姿勢のまま、腕の力を抜いて、肘の角度を90度に保ち前後に動かします。そして、この時の角度は腕を前に振った時に、親指が自分の顔を指しているのが理想で、肘から下を動かすのではなく、腕全体を動かすようにすると良いそうです。
もも上げ
速く走るためには、ももを高く上げて、膝下を前に踏み出し、足を後ろに蹴った時にかかとがお尻につくほどにならないといけません。そのための練習方は、骨盤の位置まで両手を差し出して、その高さまで脚が上がるようにもも上げの練習をするそうです。これならば場所も取らず自宅で簡単にできますね。
一度正しいフォームを覚えればタイムは確実に上がるそうです。
最後まで走りきれる体力
運動神経が良い、悪いと言いますが、学校の体育の授業で、「自分は運動神経がない」と思い込んでいる子供たちの多くは、単に経験が少ないという場合が多いそうです。
幼少期に外であまり遊なかったり、身体を動かして遊ぶ経験が少ないとどうしても経験不足になり、運動がこなせなくなってしまうようです。
なので、幼少期は運動を強制せず、ジャングルジムや木登りなどを遊びの中に自然に取り入れれば、身体を動かす経験も積み、体力向上になるそうです。
イメージトレーニングが大切
親が子供につきっきりで、かけっこの特訓をする家庭のあるようですが、この時に特に注意してほしいのが、「子供が出来なくても叱ってはいけない」そうです。
走る練習というのは理想の形になるまで、どうしても時間がかかってしまうため、その過程で「どうしてこんなこともできないの!」など叱らないことが重要で、逆に昨日より少しでも上達したならば、そのことをちゃんと褒めてあげることが大切だそうです。
そうすれば、子供もやる気が出てきて、苦手意識も克服できるそうです。そもそも運動が苦手な子供は、「またビリになったらどうしよう」と不安な思考に陥りがちになります。でも実は自信を持って走るだけでもタイムは確実に速くなるそうでうす。
そのために必要なのが「イメージトレーニング」で、夜寝る前に、目を閉じて、自分が一番にゴールテープを切る瞬間を思い浮かべる。これも運動会の日まで、実践するだけでも大分効果があるそうです。
★人気のキッズスニーカーはこちら
↓↓↓
![]() 瞬足 男の子 女の子 キッズ スニーカー 通学 通園 ・ 入学 入園 に最適な 子供靴 通学靴 足に優しい 子供 靴 スクールシューズ 黒 |
まとめ
速く走るためのコツを5つ紹介しました。技術的には腕ふりと、もも上げが大事なようですね。体力は栄養のある食べ物をたくさん摂るしかないですね。イメージトレーニングは直ぐ始められるので早速実践した方が良いでしょう。でも、一番重要なことは、子供を褒めて自信を持たせることですね。
おすすめ記事
↓↓↓