沼田まつりの2022年の日程は?会場へのアクセスと周辺駐車場は?
沼田まつりの2022年の日程、会場へのアクセスと周辺駐車場を紹介しています。
また、沼田まつりの始まりを紹介し、次に、沼田まつりの特徴を紹介しています。
そして、沼田まつりのまんどうと千人おどりを紹介し、最後に、会場周辺のおすすめランチを紹介しています。
沼田まつりは、関東で最大の、「祗園祭」と、「商工祭」を1つに合わせたまつりとして始まったそうです。
沼田まつりの2022年の日程は?
日程:8月3日~5日
アクセス
会場:群馬県沼田市中心市街地
本部所在地:群馬県沼田市西倉内町780
●電車
JR上越線沼田駅、徒歩15分
●車
関越自動車道沼田IC、10分
●周辺の駐車場の地図
沼田まつりの始まりは?
沼田まつりは、1970年に関東で一番大きい、「祗園祭」と、「商工祭」を1つに合体させて、市民参加形の、「沼田まつり祇園祭」として始まりその後、「沼田まつり」と呼ばれるようになりこの地に定着したそうです。
沼田まつりの特徴は?
沼田まつりでは、歩行者天国の中を須賀神社と榛名神社の伝統のある神輿渡御が行われるそうです。
また、現在では沼田まつりで曳かれる天狗みこしは2基あり、其のうちの1基は交通安全、家内安全、商売繁盛、諸願成就を祈願するために曳かれ、もう1つの、「観光大天狗面」と呼ばれる天狗みこしは、1999年に作られ沼田市の観光をPRするためのものだそうす。
観光大天狗面は、鼻の長さが2.9m、顔の大きさが4.3m、幅が2.3mもある巨大な天狗面。
沼田まつりのまんどうとは?
沼田まつりのまんどうは、例祭の時に飾り車で街中を練り歩く、「ねりもの」のことを言うそうですが、本来はまんどうとは言わずに、「山車」や、「屋台」と呼ばれるものだそうです。
ですが、沼田地方では昔からまんどうという呼び名で親しまれていて、現在は10町から10台の山車が出されて、街中を練り歩きまつりを盛り上げるそうです。
沼田まつりの千人おどりとは?
沼田まつりの千人おどりは、「沼田音頭」や、「沼田天狗ばやし」を踊ることで、1988年から歩行者天国で、「流しおどり」として行われているそうです。また、千人おどりには、誰でも自由に参加することができるそうです。
沼田まつり周辺のおすすめランチ
- くれそん
- そば処 五月八日
- おおぎやラーメン 沼田店
くれそん
くれそんは、シーフードオムライスが美味しいと評判の人気の洋食店だそうです。
住所:群馬県沼田市横塚町2046-96
そば処 五月八日
そば処 五月八日は、季節ごとの旬の天ぷらを味わえる人気の蕎麦屋だそうです。
群馬県沼田市下川田町891-4
おおぎやラーメン 沼田店
おおぎやラーメン 沼田店は、特製味噌で作られた人気のみそラーメンが食べられるそうです。
住所:群馬県沼田市薄根町3296-4
まとめ
沼田まつりの2022年の日程は、毎年8月3日~5日の3日間にわたって行われるようですね。また、沼田地方の夏祭りとしは、最後に行われ、ここから農業の忙しい時期をむかえるそうです。