長浜曳山まつりの2021年の日程は?各行事のスケジュールは?
長浜曳山まつりの2021年の日程、会場へのアクセスと周辺駐車場を紹介しています。
また、長浜曳山まつりの特徴と、こども歌舞伎について紹介しています。
そして、長浜曳山まつりの由来を説明し、各行事のスケジュールを紹介しています。
最後に、長浜曳山まつり周辺のおすすめランチとホテルを紹介しています。
長浜曳山まつりは、滋賀県長浜市宮前町にある長浜八幡宮で春に行われる例祭で、曳山の舞台で、「こども歌舞伎」が上演されるそうです。
長浜曳山まつりの2021年の日程は?
日程:4月9日~17日
アクセス
●会場:長浜八幡宮、長浜市街地一帯
所在地:滋賀県長浜市宮前町13-55
●電車
JR琵琶湖線 「長浜駅」 下車 徒歩 15分
●車
北陸自動車道長浜ICより15分
●駐車場:あり(無料)
駐車可能台数:15台
●周辺の駐車場の地図
●交通規制
※交通規制は、4月14日と15日を中心に市街地周辺で行われ、大変な混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用を推奨。
長浜曳山まつりの特徴は?
長浜曳山まつりは、滋賀県長浜市宮前町にある長浜八幡宮で春に行われる例祭で、舞台が付けられた曳山で、「こども歌舞伎」が上演されるそうです。
また、日本三大山車祭として、京都の祇園祭、高山市の高山祭と並び有名だそうです。
そして、長浜曳山まつりは、重要無形民俗文化財に指定されていて、祭りの、「山鉾屋台行事」など、33件がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたそうです。
曳山(ひきやま)とは、山車(だし)や祭屋台(まつりやたい)とも言われ、日本の祭りの際に担いだり、引いたりする出し物のこと。
こども歌舞伎とは?
こども歌舞伎は、長浜町や近隣の集落により出される13基の豪華な曳山のうち12基で、毎年4基ずつ交代で、祭り囃子と共に祭りの見どころの、こども歌舞伎が上演されて、大いに盛り上がるそうです。
こども歌舞伎が上演される曳山
- 鳳凰山
- 高砂山
- 猩々丸
- 壽山
- 翁山
- 常磐山
- 萬歳楼
- 孔雀山
- 青海山
- 月宮殿
- 諫皷山
- 春日山
長浜曳山まつりの由来は?
長浜城主の羽柴秀吉(豊臣秀吉)に初めての男子が生まれた時に、大変喜んだ秀吉により、城下の人々に金が振る舞われたそうです。
そして、この金も元手に町の人々により、12基の曳山が作られて、八幡宮の例祭時に曳き回したことが、長浜曳山祭の由来と言われているそうです。
各行事のスケジュール
- 4月9日:線香番
- 4月9日~12日:裸参り
- 4月12日:神輿渡御
- 4月13日:起こし太鼓、御幣迎え、くじ取り式の儀、十三日番
- 4月14日:自町狂言、登り山、役者の夕渡り
- 4月15日:起こし太鼓、役者朝渡り、太刀渡り、翁招き、狂言奉納、参道での子ども狂言、御旅所での狂言奉納、神輿還御、戻り山
- 4月16日:後宴狂言
- 4月17日:御幣返しの儀
長浜曳山まつり周辺のおすすめランチ
- 鳥喜多
- 翼果楼
- 號tetu
鳥喜多
鳥喜多は、長浜駅から歩いて5分の所に位置する美味しい親子丼が食べられるお店で、人気店のため絶えず行列ができますが、580円の名物の親子丼は絶品の味だそうです。
住所:滋賀県 長浜市 元浜町 8-26
翼果楼
翼果楼は、長浜駅から歩いて4分の所に位置する長浜名物の地鶏そうめんが食べられるお店で、香ばしい鯖の香りの鯖そうめんも人気があるそうです。
住所:滋賀県 長浜市 元浜町 7-8-7-8
號tetu
號tetuは、長浜市にある人気のラーメン店で、2大看板メニューの濃厚鶏そばとあっさりの淡麗鶏節そばが食べられるそうです。
住所:滋賀県 長浜市 南呉服町 5-24
長浜曳山まつり周辺のおすすめお宿
- 尾上温泉旅館紅鮎
- 須賀谷温泉
- ホテルルートイン長浜インター
尾上温泉旅館紅鮎
尾上温泉旅館紅鮎は、奥琵琶湖畔に位置し、全室に露天風呂とマッサージチェアがあり、ゆっくりとくつろげるそうです。
料金:11,880円~85,320円(税込み)
住所:滋賀県長浜市湖北町尾上312
須賀谷温泉
須賀谷温泉は、山里にある一軒宿で、自慢の大浴場と露天風呂に入れて、四季折々の会席料理とお鍋が楽しめるそうです。
料金:4,320円~29,000円(税込み)
住所:滋賀県長浜市須賀谷町36
ホテルルートイン長浜インター
ホテルルートイン長浜インターは、長浜ICに隣接し、自慢の人工温泉大浴場に入れて、朝食無料サービスも好評なホテルだそうです。
料金:4,425円~10,900円(税込み)
住所:滋賀県長浜市加納町字上角田884-1
まとめ
長浜曳山まつりの2021年の日程は、例年4月9日~17日の9日間にわたり開催されるようですね。また、長浜市曳山博物館では、年間を通じて曳山が展示されていて、長浜曳山まつりの歴史と見どころを映像で見られるそうです。