2021大掃除のコツで一人暮らしの8つのポイント!基本は上から下へ
2021大掃除のコツで一人暮らしの8つのポイントを紹介しています。基本は上から下へ、奥から手前に、窓掃除は曇りの日にやるといいそうです。また、パソコン、キッチン、トイレ、床の掃除方法をそれぞれ紹介しています。そして、いらない物は捨てることが、一番部屋を簡単にスッキリさせる方法です。本当に必要な物だけ選別するようにしましょう。
大掃除の8つのポイント
- 基本は上から下へ
- 奥から手前に
- 窓掃除は曇りの日に
- パソコンの掃除
- キッチンの掃除
- トイレの掃除
- 床の掃除
- いらない物は捨てる
基本は上から下へ
基本中の基本ですね。ホコリはゴミは上から下に落ちるので、まずは天井など高い所を掃除してから家具、床の順に掃除しましょう。
奥から手前に
これは無駄を無くすためで、一定の方向に掃除する方向を決めておけば同じ場所を何度も掃除することなくスムーズに捗ります。
窓掃除は曇りの日に
窓掃除は晴れた日にすると空気が乾燥していて直ぐ乾いてしまい拭いた後が残りやすいので、曇りの日にしましょう。また、外側の面から掃除すると内側の面を掃除するときに拭き残しが見つかりやすいです。
パソコンの掃除
パソコンの内部で静電気が発生すると即壊れますので、掃除する前には必ずドアノブなどを触って放電させておきましょう。また、セーターなどの静電気を発生させやすい衣類は脱いでおきましょう。
キッチンの掃除
重曹には油を分解する働きや、研磨作用、消臭作用があるので、水で溶いてペースト状にして塗ったり、ふりかけたりしてキッチンを掃除しましょう。
重曹とは
重曹は炭酸水素ナトリウムのことで、パンケーキなどを膨らませる粉としても使われる。
トイレの掃除
便器の汚れが一番つきやすいのはフチの裏なので、トイレ用洗剤をフチ裏に1周かけてブラシでしっかり擦り落す。しかし、トイレの汚れはこびりついてしまうと落ち難いので、日頃からまめにトイレ用洗剤とブラシで掃除しましょう。
お風呂の掃除
お風呂は水垢やカビが発生すると汚れを落としにくいので、理想は毎日する方がいいそうです。一番簡単な方法は、湿気が溜まりやすいので、最後に冷水シャワーをお風呂場全体にかける習慣をつけましょう。
床掃除
床に落ちているホコリにはダニやカビが潜んでいるので、まず掃除機をかける。あまりパワーを強くするとホコリを巻き上げてしまうので注意しましょう。その後は固く絞った雑巾で水ぶきをする。雑巾の水分がフローリングに残ると変色する場合があるので注意が必要です。
いらない物は捨てる
いくら掃除をして部屋を綺麗にしても、部屋の中に物がごちゃごちゃあるとスッキリしません。1人暮らしが長くなると無意識のうちに物が増えてしまうので、本当に必要な物を残していらない物は捨てましょう。
まとめ
2021大掃除のコツで一人暮らしの8つのポイントを紹介しました。
トイレやお風呂の掃除は多少面倒でも毎日した方が後々楽そうですね。また、キッチンの掃除は重曹を上手に使うと無害で手荒れの心配もなく、安全に使えるのでおすすめです。結局、一番簡単な方法は、いらない物は捨てることですね。