初詣で神社と寺ではどっちに行けばいい?参拝の作法の違いは?
初詣で神社と寺ではどっちに行けばいいのか、参拝の作法の違いはあるのかを説明しています。まず、初詣の神社の作法について説明しています。鳥居をくぐり、境内の手水舎で身を清ましょう。そして、参拝の仕方も紹介し、境内の出方も説明しています。その後、初詣の寺の作法についても紹介しています。
初詣は神社と寺ではどっちに行けばいい?
初詣は神社と寺のどちらに行っても構いません。神社は日本の神様が祀られていて、必ず鳥居があります。お寺は仏教なので仏様を祀り、僧侶や住職などがいて仏様が安置されています。
初詣の神社の作法
- 鳥居をくぐるとき
- 境内の手水舎で身を清める
- 参拝の仕方
- 境内を出る
鳥居をくぐるとき
鳥居をくぐるときは、軽く会釈をして、神様を敬う気持ちを表します。
境内の手水舎で身を清める
境内の手水舎で身を清めるには、まず、右手に柄杓を持ち左手を洗い清め、次に左手に柄杓を持ち替えて右手を洗い清めます。
そして、柄杓を右手で持ち、左手をそえて口をそそぎます。このとき柄杓に直接口が当たらないように注意しましょう。
もう1度左手を洗って、最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分を水で流し、元の位置に柄杓を伏せて戻します。
参拝のしかた
まず、神前に進み姿勢を正します。次に賽銭箱に賽銭を入れた後、鈴を鳴らし、もう一度姿勢を正します。次に二拝二拍手一拝の作法で拝礼を行います。
二拝二拍手一拝のやり方
【二拝】深いお辞儀を二回繰り返す。
【二拍手】両手を胸の高さに上げて、肩幅程度に両手を開いて、拍手を二回し、その後に両手を合わせて祈る。
【一拝】両手をおろした後、最後にもう一度深いお辞儀をする。
境内を出る
参拝が終わったら、軽く会釈をした後に向きを変えて境内を出る。
初詣の寺の作法
- 山門をくぐるとき
- 手水で手と口を清める
- 賽銭箱の前でお辞儀をして鈴を鳴らす
- ロウソクや線香を捧げる
- 手を合わせて拝む
- お辞儀をして出る
山門をくぐるとき
山門をくぐるときは、本堂に向かって一礼し合掌する。
手水で手と口を清める
御手洗の前で心身の浄化をするために手水を使います。やり方は神社のときと同じ手順で、右手で柄杓を持ち左手から洗い清めます。
賽銭箱の前でお辞儀をして鈴を鳴らす
本堂の中央に立って一礼をして、お賽銭を入れた後に、吊られている鈴を鳴らす。
ロウソク、線香があれば捧げる
寺院によっては、ロウソクやお線香を供える場所がありますので、購入して、所定の燭台や香炉に捧げます。
手を合わせて拝む
背筋を伸ばし、腰から45度から90度に深くお辞儀をして、合掌します。そして、平安な生活を見守ってくださるように、心の中で唱えます。願いはその後にするそうです。
拝むときに唱えるお題目
寺院によっては、お題目が掲示されている場合があります。読経する場合は般若心経が一般的ですが、浄土真宗や日蓮宗の寺院では、般若心経を唱えてはいけないそうです。
【浄土真宗】「南無阿弥陀仏」(なむあびだぶつ)
【日蓮宗】「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)
お辞儀をして出る
参拝が終わったら軽くお辞儀をして本堂を下がり、山門を出た後に、本堂に向かって一礼して合掌します。
まとめ
ちなみに管理人は毎年、近くの神社に初詣に行きますが、時間がかかるので、手を清めることはせずに、参拝したら古い絵馬を返して、新しい絵馬を購入して終わりです。
もし、参拝のやり方を忘れてしまった場合は、自分の参拝する順番が来るまで、他の人の参拝の様子を良く観察していれば、真似をするればいいので大丈夫ですよ。