春休みの期間は2021年はいつから?大学生の春休みの過し方は?
春休みの期間は2021年はいつからなのか説明しています。
まず、小中高校の春休み期間の全国の平均を紹介しています。
また、大学生の春休みの過し方についも紹介しています。
大学生は、短期アルバイト、運転免許証取得、資格の勉強、何もしないでダラダラする、といった学生が多いようです。
- 小中高校の春休み期間の全国平均
- 大学生の春休みは長い
- 大学生の春休みの過し方
小中高校の春休み期間の全国平均(※予想)
北海道札幌市では3月26日(金)~4月5日(月)までの11日間。
宮城県仙台市では3月25日(木)~4月7日(水)までの14日間。
東京都新宿区では3月26(金)~4月6日(火)までの14日間。
大阪府大阪市では3月25日(木)~4月6日(火)までの13日間。
愛知県名古屋市では3月25(木)~4月6日(火)までの13日間。
広島県広島市では3月26日(金)~4月5日(月)までの11日間。
愛媛県松山市では3月26日(金)~4月7日(水)までの13日間。
福岡県福岡市では3月25日(木)~4月6日(火)までの13日間。
沖縄県那覇市では3月23(火)~4月7日(水)までの16日間。
小学校から高校生までの春休みは一般的には、3月25日頃~4月7日頃までの、約2周間程度だそうですが、自治体や小学校によっては、期間が短くなってきているところが増えているそうです。
※学校の春休みの日程は、各都道府県の市役所のホームページの情報から掲載しています。また、休日や祝日を挟む場合は、前倒しになる場合が多いそうです。そして、学校が公立、私立の場合や地域によっても多少の期間のズレがあります。
大学生の春休みは長い
春休みの期間は、小学校、中学校、高校と大体同じですが、大学生の場合は、通っている学校により違いはありますが、早い大学では1月の末から始まり、4月の初旬までの約2ヶ月間程あるそうです。
大学生の春休みの過し方
大学生は、約2ヶ月間ある春休みを、短期アルバイト、運転免許証取得、資格の勉強、何もしないでダラダラする、というような過ごし方をしている人が多いそうです。
短期アルバイト
春休みの大学生に人気のあるアルバイトは、スキー場などのリゾート地の仕事だそうです。
また、同世代の人たちも多く、思い出作りにもなり、お金も稼げるので、友達同士での応募も多いそうです。
しかし、人気のリゾート地は競争率も高いので、春休みにアルバイトをするのであれば、12月上旬くらいから探し始めると良いそうです。
運転免許証取得
春休みの合宿免許の競争率はかなり高いそうです。大学生で一番多いのは、春休み期間の2月~3月なので、早めに予約しておくことが重要だそうです。
しかも、3月になると高校卒業組みも自動車学校に入校する時期なので、早めにスケジュールを決めて申し込んだ方が良いそうです。
資格の勉強
社会人になると忙しくて資格を取る勉強の時間がなくなるために、大学の春休みに資格の勉強をする大学生が多いそうです。
大学生に人気のある資格は多い順に、英語検定、普通自動車免許、日商簿記、情報関係の資格だそうです。他には、漢字検定、宅建、秘書検定、フィナンシャルプランナーなども、人気があるそうです。
何もしないでダラダラする
大学生の春休みは約2ヶ月間と長いですが、結局は何もしないでネットサーフィンやゲームをしたり、1日中寝てばかりの人が多いのが現実だそうです。
まとめ
春休みの期間は2021年はいつからなのか説明しました。小学校から高校生までの春休みは一般的には、3月25日頃~4月7日頃までの約2周間程度のようですね。
また、大学生の春休みの過し方は、何もしないでダラダラ過す人が多いのが現実のようですね。
しかし、せっかくの約2ヶ月間の長期の休みなので、普段できないリゾート地でアルバイトをして、友達を作ったり、将来のために資格の勉強をしたりと、時間を有意義に使いたいですね。
おすすめ記事
お花見のおつまみで定番の人気の5つは?デパ地下のおすすめは?
お花見の場所取りの時間はいつがいいの?代行業者はいくらかかる?